日帰り手術(流産手術、人工妊娠中絶術)
当院では、流産手術、人工妊娠中絶術の日帰り手術を行っています。手術の方法はほぼ同じですが流産手術に対しては保険診療の適応となり、人工妊娠中絶術に関しては自費診療となります。
MVAシステム(Manual Vacuum Aspiration : 手動吸引法)

当院ではMVAシステムと呼ばれる手動式の吸引用子宮カテーテルを手術に採用しています。WHO(世界保険機関)は2012年から推奨しており、本邦でも令和3年7月に厚労省から関連学会へ推奨の文書がありましたが日本ではまだ導入されていないご施設も多いと思われます。

このシステムの特徴はカテーテルの先が弾力性のあるストローのような弾力性のあるポリプロピレンという材質でできており従来使用していた金属のカテーテルに比べて子宮の内膜を傷つけにくく、術後の癒着の軽減などに有用なので次回妊娠への心配は最小限といわれています。他には手術の痛み自体も少なく手術時間も短縮できるようになりました。
当院では1手術セット1回のみの使用になります。従って消毒などして繰り返し使用することはないので器具による感染などのリスクはありません。
流産の原因検索をご希望の患者様には絨毛染色体検査も同時に行えます。全ての原因がわかるわけではありませんが染色体が原因の場合次回妊娠に必要な情報が得られることがあります。
日帰り手術までの流れ
- 1) 採血(血液型、感染症などを調べます) 前日の夜10時以降絶飲食でお願いしています。
- 2) 手術4時間ほど前にラミセルという子宮の口をゆっくり開かせる弾力性のある棒を前処置として行います。インターネットで「これがとっても痛い」と書かれていることもありますが、当院では痛みはほとんどありません。
- 3) 手術(手動吸引法(MVA)
手術は約10分程度です。ゆっくり静脈麻酔をおこなってから始まります。静脈麻酔の量を最少限にするために傍子宮頸管ブロックという局所麻酔も併用して行います。手術はエコーで子宮の様子を見ながら手動吸引法(MVA)を使って行います。この方法で手術を行うと子宮内膜をなるべく傷つけずにすみます。痛みはほとんど感じません。寝ている間に手術が終わっているイメージです。術後には子宮筋腫がある方や子宮の屈曲具合のきつい方などで痛みがある場合もありますが時間とともに軽快していきます。 - 4) 術後の確認
リカバリールームで2〜3時間ほど休んでいただいて再度診察ののち問題ないことを確認してご帰宅していただきます。 - 5) 原則翌日、1週間後に再診していただいて子宮の状態を確認します。
費用について
【人工妊娠中絶術】
- ・10週未満
- 14万円〜16万円
- ・10週以上12週未満
- 15万円〜17万円
よくある質問
1) 痛みはありますか?
麻酔薬や痛み止めのお薬を使用して手術を行いますので痛みはほぼ感じなかったというかたがほとんどです。この手術キットは局所麻酔のみかあるいは麻酔無しで行っているご施設様もあるようですが当院では局所麻酔薬と静脈麻酔薬の併用で行います。
2) 時間はどのくらいかかるの?
手術時間はおよそ15分程度です。
3) 一人で帰れますか?
可能なら付き添いの方がいらっしゃった方が安全です。手術が終わってからリカバリーでお帰りまでお一人のみ一緒に過ごしていただけます。